いろんな思い出をつくろうよ!|4月|5月|6月|7月|8月|
カントリーステイ|修学旅行|HEART GLOBAL|自然学校|臨海学校|オーストラリア生活体験旅行
学習活動の節目に、本校では様々な行事を設けています。行事を通じて、仲間と助け合ったり、共有できる楽しい経験をしたりすることは、将来の自信につながるとともに、小学校の楽しい思い出として、一生の宝物となることでしょう。
新しい仲間の入学です。2年生から6年生までのみんなで迎えます。この日から四條畷学園小学校の全員がそろうのです。6年生は児童会の代表として、お餅・メダルなどを新入生にプレゼントします。この時、どちらにも緊張の中に笑顔が生まれます。
児童会が企画・運営します。新入生を歓迎する登山遠足です。学校の東にある標高約300mの飯盛山に登ります。6年生は新入生と手をつなぎ登るのです。新入生はこの時の手のぬくもりをいつまでも忘れないようです。
1年から3年まで、各学年に分かれて遠足に行きます。学年で、またクラスでより仲良くなってもらいたいのです。シートの上にいくつものお弁当の花が咲きます。新緑のもとで体をいっぱいに動かすのです。
田舎生活体験です。田植えをしたり、川でカヌーに挑戦したり、海で釣りなどもします。 宿泊は、農家の方にお世話になります。夜はそのお家の人と一緒にご飯を食べ、色々なお話を聞かせてもらいます。二泊三日の旅で、新たに田舎ができるのです。帰る時、涙を流す子も出てきます。
平和教育・地方の暮らしなどを勉強して旅立ちます。「本物を自らの目でみる。」のです。まさに旅を体験するのです。
アメリカ・カナダ・フィリピン・日本など世界中に在住しているキャストと子供たちがオンラインでつながり、一緒に歌ったり、踊ったり、音楽を通して自分を表現できることを認識し、世界に壁がないこと、自分の心を開けば新しいチャレンジを楽しむことができる表現教育プログラムです。
これまで、四條畷学園小学校では「ヤングアメリカンズ」と協働しております「じぶん未来クラブ」と、音楽や教育のプログラムを学んだアメリカの若者が小学校を訪れ、児童とともに3日間で歌やおどりのショーを共に作り上げ、上演する教育活動を実施してきました。
新型コロナウィルス感染の世界的な蔓延により「ヤングアメリカンズ」が中止となったため、令和3年度より、オンラインでの実施へと踏み切ることにしました。
なお、今後新型コロナウィルス感染が減少し、通常の学校生活が送ることができるようになりましたら、以前のような体験教育プログラムに戻る予定です。
(詳細はこちら)
場所を滋賀県の近江八幡国民休暇村に移し、2学年合同で縦割り班を組織して活動を行います。合同で宿舎に泊まり、グループごとに協力して課題を解決し、グループの結束を深めていくプロジェクトアドベンチャー(PA)とよばれるプログラムを体験します。目の前に広がる琵琶湖を利用した体験も行います。
いよいよ6年生は臨海学校です。場所は、京都府京丹後市夕日ヶ浦温泉です。遠浅の海と白浜の海岸であり、より安全に楽しく、思い出に残るような楽しい集団生活ができることと考えています。宿舎は男女別に分かれ、二つの旅館に宿泊します。
オーストラリア・ブリスベンでのホームスティです。滞在中は、当地の学校生活も体験します。当地の一家庭に児童一人のホームスティです。片言の英語で、小学校最後の大きな思い出をつくります。
和歌山南紀熊野地域の「大好き日置川の会」の協力を得て、5年生約100名が20数グループに分かれ、農家、普通の民家など、その土地で暮らす人々の家に宿泊。収穫した野菜でご飯をつくり、味噌の仕込みを行い、梅ジュースや梅ジャムをつくり、裸足で田んぼに入るなどして、3日間にわたって田舎暮らしを体験しました。
最初は他人の家に泊まることに抵抗があった児童たちも、3日間経つとすっかり田舎暮らしになじんでいました。昼間に行う共通の活動に加えて、宿泊先でも一人ひとりがさまざまな体験をさせてもらい、そのすべてが都会ではできないことばかりで、児童たちに強い印象を与えたようです。知らない家に泊る不安、行きたくないと思った生徒たち、やがてそれが笑顔に変わっていきました。今回、参加した5年生に感想を聞いてみました。
「知らない家で泊まるので不安でしたが、行ったら楽しかった。家族のように迎えてくれて、いろいろなことを教えてくれました。梅と砂糖を入れておくとできる梅ジュースは意外と簡単で、家でもやってみようと思います。」
「泊まった家のお兄さんがエビとりの名人で、夜に取りに行ったことが印象的。夜はライトを照らすと、エビの目がピンクに光り、後ろ向きに逃げるところを上からすくいます。他にも、カヌーは、最初は漕げなかったけど、最後には競争できるまでになりました。ソーセージ作りも楽しかった。」
平和教育・地方の暮らしなどを勉強して旅立ちます。「本物を自らの目でみる」のです。まさに旅を体験します。
新大阪より新幹線で出発 平和記念公園・原爆資料館見学など
本校では、児童の創造性と自主性を育成するため高学年児童(4・5年生)の身体表現活動科(A活動)をカリキュラム変更し、「ヤングアメリカンズ」という団体が行っている特別学習活動「アウトリーチ」を導入しました。アメリカの若者約50人が6月15日(月)から17日(水)の3日間小学校を訪れ、児童とともに歌やダンスのショーを共に作り上げ、上演する教育活動です。これは、伝統ある我が小学校の温かみのある良さを残しつつ、他の小学校にはない特色をこれからも導入し、より良い四條畷学園小学校にしていきたいとの願いから実現に至りました。
ヤングアメリカンズは、若者の素晴らしさを音楽によって社会に伝えようと、1962年にミルトン.C.アンダーソンによって設立された音楽公演と教育活動が二本柱のアメリカのNPO(非営利団体)です。アメリカでは数多くの音楽番組に出演し、6人の大統領から招待されるなど、歌やダンス、そして楽器演奏など数々のパフォーマンスを世界中で行ってきています。また、彼らを描いたドキュメンタリーフィルムは1968年にアカデミー賞を獲得。今回日本を訪れたのは、ヤングアメリカンズに所属する約300人の中から厳しいオーディションを勝ち抜いた、約50人の音楽と子どもを愛する若者たちです。
ヤングアメリカンズ・アウトリーチプログラムは音楽・ダンスの技術向上や、英語を学ぶためのプログラムではありません。20数曲の歌やダンス、そしてパントマイムなどの英語によるワークショップを通じて、下記4つのことを体験の中から学んでいくプログラムです。ヤングアメリカンズ・アウトリーチの体験を通して、異文化への気づきや自己表現の大切さ・素晴らしさ、他者理解など多くのことを学ぶことができれば、児童の大きな成長へとつながります。このような体験を積み重ねることで、自分に自信を持ち、何事にも積極的に取り組める子どもを育む土台となると確信しております。
『さいこうの思い出』
ドキドキ。いよいよヤングアメリカンズの本番がきました。「テン、ナイン、エイト、セブン、シックス、ファイブ、フォー、スリー、トゥー、ワン」私は、いつもの練習よりも、前に出て楽しみながらおどりました。前日・・・。お母さんが「えがおでおどりや。」と言いました。だから、前でえがおでそして楽しみながらおどったりうたったりしました。私は、オープニングのダンスとライオンキングのダンスを楽しみにしていました。はじめてこの二つのダンスをみたとき、私は少し不安になりました。なぜかというと、私はあまりダンスをしないからです。「このダンスをたった三日間でおぼえられるのかな。」と思ったけど・・・・・。本番、全部完ぺきにおどりおわったとき、すごくこうふんしました。ライオンキングは、まるでライオンキングの世界に入ったような感じでした。先生とヤングアメリカンズの人が竹ぼうきみたいなやつを持って、ゆかに、バンバンッ、とやるのを、私もみんなも「あれをやりたかったな。」と言いました。その一日はずっとえがおでした。本当にさいこうの思い出ができました。
第1幕(ヤングアメリカンズによるショー)
今回初めて見させて頂きました。感動しました。歌声、ダンス本当に素晴らしかったです。あせだくになってパフォーマンスをする姿に、下の子どもがいることを一瞬忘れ、自然と私も身体が動いていました。フッと気づくと下の娘も手をたたきノリノリでした。娘も汗だくになってノリノリでした。
第2幕(ヤングアメリカンズと子どもたちによるショー)
3日間という短い時間で、あんな事ができるんですね。子どもたちも楽しみながら、でも次の行動を考えながら必死の目で歌い、しゃべり、ダンスし、少しウルッと涙が出ました。自分の子どもを探すというよりも、みんなを見ていたい気持ちになりました。第1幕で疲れ切ったのか、下の娘は寝てしまいました。あの熱気の中で。
その他
今回初めてヤングアメリカンズというものを見せて頂き、最初は正直な気持ち「暑いのに・・」とか「帰りが遅くなるのに・・」とマイナスな気持ちでした。ところが実際に見てみると、感動するし、楽しいし、笑いもあるし、とてもとてもHappyな気持ちになりました。スタッフの方も大変だったと思います。それに・・先生方も本当に本当にお疲れだったと思います。でも、先生方の一生懸命を見て、子どもたちも必死になれたんだと思います。練習から帰ってきた子どもも、目が赤く、疲れているだろう顔をしているのに、「ダンスすっごく楽しい」とか「ぜったい見に来てや」とか、ものすごくいい顔でした。勉強してる時には見たことにない顔でしたが・・。祖父母も見に来てくれました。とても良かったと、帰りに募金してくれたそうです。
今回なぜこんなに目に焼き付いているのかと考えていました。ひとつ私なりに答えが出ました。ビデオごしじゃ無いからかなと。いつもビデオを撮っているので、ビデオ越ししか子どもの姿を見ていませんが、今回は、今歌ってダンスしている子どもたちを見ていました。ビデオで残すのも思い出になりますが、今の子どもを、今の私の目で見るのも思い出に残るんだと思いました。
私自身、ヤングアメリカンズ(以下YA)を準備する中で、「みんな喜んでくれるかな。暑いから熱中症にならないかな。天気はどうなるかな。」とたくさんのことを考えていました。YAスタッフの方には「先生も生徒になって下さい。先生のがんばる、楽しむ姿を子ども達に見せるのも大切です。」と言われていました。とはいえ、1日目はどうしてもみんなの後ろでおどりがちで、子ども達の様子が気になっていました。しかし、2日目・・・。キャストの一人に手を引かれ、ソロの歌を歌うように言われた時から、頭のなかがその歌でいっぱいになりました。こんなに緊張して「どうしよう・・・。」と思ったのは、久しぶりでした。その瞬間から、完全に生徒になっていました。上手くできない私に「先生、がんばってね。」「先生、うまいよ。」とあたたかい声をかけてくれる子どもたち。声を掛けられるってありがたいことだと実感しました。励まし合うことの大切さを身をもって体験させてもらいました。
子ども達の中にも、「上手く出来ないからどうしよう。」とか「こんなに難しいの出来るのかな。」と不安な想いもあったようですが、YAのキャストは常に「ジョ〜ズ〜」とかハイタッチ・ハグ「ダイジョウブ」と何度も声を掛けてくれていました。スキンシップも大切ですね。
PTA学級会では、頭がショーの事でいっぱいなのに気づかれていた保護者の方もいたようで・・・。ショーが終わった後、「先生が、学級会であの様子だったのがわかりましたよ。」と話かけて下さる方もいました。ショーのラスト、みんなで手をつなぐ場面では、横に男女になった子たちが、ちょっとためらったあと手をにぎりあったシーンもあったそうです。一つになること、その楽しさをたっぷり味わいました。
4日目の朝、職員と4・5年生でヤングアメリカンズの皆さんと最後のお別れをしました。バスの中から、いつまでも手を振ってくれました。ヤングアメリカンズのメンバーは、4ヶ月間のツアーを終えると解散するそうです。そして、別のツアーに入ったり、卒業したり。それぞれの道を歩むそうで、ほとんどのメンバーとは、来年学園小学校で会うことは出来ません。
YAが終わった、木曜日は、子ども達長い休み明けのようなザワザワした様子で、ショーの歌を歌っている子もいたら、ハイタッチをしている子もいました。
私は、この行事を通して、子ども達とともにたくさんの学びを体験できたこと、感謝しています。6月の大きな行事を終え、この共通体験を、今後、生活する中で、学ぶ中で、フィードバックさせながら、「本当の楽しさとは何か。」を子ども達が深く理解できるようにと思います。
ヤングアメリカンズの教育プログラムを作り上げてきたメンバーが新たに設立した表現教育団体です。音楽を通して世界中につながりを築き、次世代を育んでいくことをミッションに掲げています。学校や地域に音楽出張授業を行う「ミュージック・アウトリーチ」や、オンラインによる表現教育プログラム「GLOBAL E-WORKSHOP」など、さまざまなプログラムを実施しています。
4,5年生が、ヤングアメリカンズに替わるオンライン版のワークショップに参加しました。各家庭からZoomで参加し、できたダンスやメッセージを送信しました。そして、2週間後に完成作品を見ました。3人の感想です。
・自分はみんなの前で踊ったりするのが恥ずかしくてできなかったけれど、みんなで一緒に踊って、笑顔で楽しいと思いました。(男子)
・私の家では、普段、めったに外国の人には会えません。なので、いろいろな国の人に会えて、とてもうれしかったです。特に驚いたのが、カナダの人。初めて見て、何かとても身近な感じがしました。(女子)
・人前でダンスや歌を元気よく見せられる。勉強にもなり、楽しい行事でもありました。本当に楽しかったです。「楽しかった」だけじゃ物足りないくらいです。手話や歌にダンス、どれもが音楽で、大切だと気付きました。(女子)
平成29年度より、従来の3・4年生林間学校を自然学校と改称し、行き先やプログラムを大きく変えて実施しました。
場所は滋賀県の近江八幡国民休暇村。2学年合同で縦割り班を組織して活動を行いました。 合同で宿舎に泊まり、キャンプファイヤーも合同で企画しました。グループごとに協力して課題を解決し、結束を深めていくチームチャレンジ・プログラムに取り組みました。
目の前に広がる琵琶湖を利用した「ぼうけんいかだ体験」や、力を合わせてパドルをこぐ「カタマラン体験」も楽しみました。ぼうけんいかだでは、自分たちが作ったいかだに乗り、チームごとに競争しました。また、カタマランで湖上に出て、ライフジャケットを装着して足の立たないところで泳ぐのは、多くの子どもたちにとって初めての経験でした。
6年生の臨海学校は、2泊3日、京都府京丹後市網野町夕日ヶ浦温泉浜詰海岸で実施しました。ここは日本の夕日百選にも選ばれ、白浜青松の全長8kmのロングビーチです。岸から50mぐらいまでの遠浅の海で、子どもたちも思う存分、海を楽しみ泳ぎました。
オーストラリア・ブリスベンでのホームスティです。滞在中は、現地での学校生活も体験します。一家庭に児童一人のホームスティです。片言の英語で、小学校の大きな思い出をつくります。ホストファミリーとの心のふれあい。オーストラリアの小学校での、共通する興味を持つ小学生との交流。暖かい町の人たちとの出会い。オーストラリアでのこういった有形無形の体験が、子どもたちに「この人たちと英語で話せたら、もっと気持ちが通じあえるはずだ。英語を勉強したい、そしてもっと仲良くなりたい。」という気持ちを抱かせるようになります。英語の世界へ自分から飛び込んでいこうとする人になって欲しい。そんな願いを形にする一つの方法として、この「オーストラリア生活体験旅行」を学校行事に取り入れています。
*滞在する地域(ブリスベン近郷)
クイーンズランド州の州都であるブリスベンは、オーストラリア第3の都市。街の中心には大きく蛇行するブリスベン川が流れ、その両岸に市街地が広がっています。近代的な高層ビルの合間には、19世紀に建てられた歴史的建造物が混在し、落ち着いた趣を見せています。
*家庭での生活
ウィークエンドはホストファミリーと過ごす一番楽しい時間です。近所の人たちを招待したり家族ぐるみのバーベキューパーティー、ピクニック、ショッピングなど一緒に楽しい時間を過ごせます。食事は期間中各家庭で用意されます。家庭ではあなたはゲストではなく、家族の一員です。食事の後片付けや、自分の部屋の掃除などを積極的に申し出ることにより、家族とすぐに打ち解けることができます。