入試内容は、学内入試・一般入試ともペーパーテスト・集団テスト・面接です。
幼稚園保育園の制服で結構です。(上靴を持参して下さい)
移動の時間も含めて3時間ぐらいです。お昼までに終了します。
個別口頭試問と筆記(○付け程度)です。
出来れば、両親とも出席して下さい。時間は約10分程度です。
質問は、保護者と受験生にそれぞれいたします。志願理由や教育方針、幼稚園のこと、子どもの生活、などです。
・募集定員は約45名です。(内部も入試テスト実施)
・内部進学者には内部進学優遇制度が適用されます。ただし、内部入学試験日に受験され専願に限ります。
欠員ができれば募集しますが、テストをして要求する基準を満たしている場合のみ合格とします。
現在6〜7割の児童は学園中学校へ進学しています。学園小学校から学園中学校への進学には推薦制度があり、希望者はほぼ全員進学しています。 学園中学校は、本校の教育を受けた子ども達の義務教育の仕上げの場として望ましい環境を作り上げています。高校進学に向けての指導も万全な体制で行われていて、それぞれが希望の学校への進学を果たしています。
募集要項をご覧ください。
特に制限はありませんが、通学時間1時間以内が望ましいと思われます。(アクセスのページへ)
ありません。しかし、JR四条畷駅より、歩いて1分の所にありますし、京阪バス・近鉄バスが校門の前に止まります。
しばらくの間、下校のみ、先生が各駅まで送ります。バスに関しては、四条畷駅バス停まで送ります。
事前にアレルギーのある子どもを把握し、必要があれば細かい材料表をお渡しして、ご家庭で確認をしていただいています。アレルギーの原因になるおかずを食べないようにしています。
給食は希望者に実施しています。実施曜日は、月〜金曜日です。その他の児童は、お弁当を持たせてください。また、3年生から食堂を、2年生からパン売り場を利用することができます。(給食のページへ)
3年生から利用できます。
8時35分までに登校して下さい。8時40分から読書タイムになります。(学習指導のしくみのページへ)
最終下校時間は、夏16時20分、冬16時00分です。(土曜日は、12時30分)
午前7時30分から登校してもかまいません。
全学年、8時40分から読書の時間が始まり、4限まで授業があります。その後、昼休み・掃除・反復練習になります。低学年(1〜3年生)は、反復練習の後、5限(2時55分まで)と続きます。高学年は、反復練習の後、5限・6限(3時40分まで)と続きます。
終礼後(2:10)、最終下校時間まで学校に残っていていいことになっています。(1年生は5月の個人面談終了日より残って遊べます)校庭で野球をして遊ぶ子どもや一輪車で遊ぶ子、図書室で本を借りる子どもなどが見られます。高学年は、放課後の各種課外教室に参加している子どもがたくさんいます。
土曜日も授業があります。第二土曜日のみ休みです。(4月のみ第四土曜日休み)
専科制は、科学・美術・英語・音楽・書道・水泳・コンピュータで行っています。英語・音楽・書道・水泳については、全学年です。
本校は、私学では珍しく無宗教ですので、宗教の時間はありません。
子どもの自主性を尊重する美術。自分の創りたい分野、作品を事前に決め、計画・創作します。外国人教師による英語教育。音声の学習を中心に楽しく学びます。科学的な知識・考え方を養う科学。質・量ともに充実した水泳指導。頭・身体・心を動かす、活動科(表現活動・制作活動・スポーツ活動・総合・コンピューター、自主選択によるグループ活動が中心)などがあります。
授業が終了した後、希望する子どもたちは、放課後教室に参加します。算数国語教室・漢字教室・英会話教室・音楽教室・水泳教室・ATR英語塾 Jr.・算数パズル・伝統文化子ども教室(華道・茶道)・英語教室・ストリートダンス教室・そろばん教室・ロボット教室があります。
「放課後教室」に今年度課外教室のPDFを掲載しておりますので、ご覧ください。
全学年を対象に18時までお預かりします。活動内容は、読書・遊び・勉強などです。下校時間を過ぎる場合は、原則お迎えが必要です。(低学年のみ)
一定の使用条件を守っていただける方には許可しております。なお、全児童にICタグを持たせ、登下校時に保護者のアドレスに自動的にメールが届きます。